岡山県には最上稲荷、吉備津神社と有名な神社がありますが、今回は吉備津神社をご紹介します。
吉備津神社とは
公式・関連サイト:吉備津神社
吉備津彦神社と名前は似ていますが、全く別の神社です。
こちらの神社は境内の中に多くの末社がありまして、その一つに子安神社と言うのがあります。
ここは昔から縁むすび、子授け、安産育児、家庭円満の神様として信仰されているそうです。
家族・夫婦で行くのもあり、友達同士でもありです。
それぞれ思う末社に祈願するということができます。
本殿には大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)が祀られていますが、第10代崇神天皇の時代に四道将軍として遣ったのが大吉備津彦命で、山を深く愛し、吉備の国を制定しました。
この吉備の国を制定した時に起こった温羅との戦いというものが、岡山ゆかりの桃太郎の発祥として、話が語り継がれているという説もあります。
岡山の隠れた観光スポットとして、またパワースポットとして地元の人でも集まる場所です。
コメントを残す